例えば腰椎4番あたりに痛みがあるときにはその場所を起点にそれより上の胸腰椎は
上方に伸ばし、5番や仙骨は下方に伸ばすように施術を行い脊椎全体の緩みをだす
ソフトな操作をおこなっていた記憶があります。
その他にも長生の教科書には腰痛治療法がたくさん記載されていたため
授業で習っていないテクニックも試しに加え
まず、事故を起こさないように注意して施術していました。
しかし、その当時はまだ未熟で
第11浮肋骨の先端近くの腰方形筋の硬結でお客さん(遠い親戚に人)から
「その部分が病めるから強押ししてくれ」と言われ
強めに押しても 「まだ弱いよ!」と言われ ひたすら1時間ちかく強めに押し続け
拇指が痛くなった記憶があります。
「そんなに強く押すと後で痛くなりますよ」と言うと、
「もみ返しがくると翌日は痛くなるが 却ってその後 楽になる、
他の店でもそうしてもらっている〜」
と言われ 渋々続けた辛い記憶があります。
昔の田舎の治療家は強揉みが当たり前のような施術が あったようです。
また、別の辛い記憶では
漠然とした腰の痛みで なかなか痛みが減る場所が見つからず、
偶然、腸骨窩に指を沈めると痛みが減ったので
(まだその時は腸骨筋の緩め方が分かっていなかった)
ひたすら腸骨窩に指を差し入れ押し続けたこと1時間、
基本操作を含め2時間超えになっていたため、少し治まった時点で終了
とし、後で楽になったと感謝されたこともありました。
その当時は未熟でも この辛い痛みをなんとかしたい! と思い
頑張るものの身体が常に疲れていて 指に押しタコができていました。
これで少し心配せずにやっていけると思った記憶があります。
その後も施術に時間がかかり過ぎてたため
なんとか身体が疲れず、楽にできる方法はないのか?と思い
他手技の治療法も取り入れてみようと オステオパシー、経絡指圧の書籍やDVDを
買ってみるものの身につかず、
もっとお金をかけないと結果は得られないと思い、他団体のセミナーを受講し
少しづつ腰痛のテクニックを増やしていきました。
JPR協会の腰痛セミナーは解剖学を基に理論的な説明に納得感がありました。
一番勢いのあるセミナーではないかと思います。(少しお金を使いすぎました)
講座ではアナトミートレインによる繋がりや身体のテンセグリティー理論を知り、
身体はすべてのパーツで均衡していて、何処かに過緊張が起こると他の部分に影響が出る
との考えによる、腕からの腰痛、脚からの腰痛や内蔵による影響や
頚椎と腰椎の関係性などを知り、腰痛治療に幅ができてきました。
何より力を入れすぎると緩む感覚がわからなくなり、返って緩みが遅くなるとの
講義が気に入りました。
筋膜リリースをするようになって、確かに治せるお客さんは増えたが
それでも太刀打ちできないお客さんはいらっしゃいます。
私はパーキンソン症候群で入所している高齢者を改善したくて JPR協会を知り
講習を受けました。しかし、緩みは以前より改善されたが まだまだです。
最近、ユーチューブでパーキンソン症候群を改善できるという動画をみて
緩消法を知りました。
DVDを買ってお客さんに試してみると、軽い腰痛なら短時間で痛みが和らぎました。
緩消法は 痛みのある緊張している部分に対し、直接緩めることにより、
時間がかからず、力があまりいらない手技になります。
今後、もっと熱く注目され リハビリテーションなどに取り入られ
広まっていくのでは!と感じています。