わたしの卒業した長生学園では長生療術の実技がありました。
長生療術の特徴は脊椎矯正・精神療法・プラーナ療法の3つの療法で病気の原因を根本からアプローチして自然治癒力を発揮させようとする治療法になります。
脊椎矯正には2通りの方法があり、歪んでいる脊椎に付着している筋の緊張を緩めることにより関節を元の位置に戻そうとする方法と、緊張のある筋を緩めた後にアジャスト(瞬間的に力を加え)して歪んだ脊椎を元に戻そうとする方法があります。
私はアジャストがあまり得意ではなく現在もあまり使えていませんが腰仙関節のズレなどに一部使っているぐらいです。長生学園を卒業して金沢の木村長生治療院の木村先生から5年近く教わりましたが、木村先生のように骨を瞬時に動かす感覚を掴むことができませんでした。そのため筋の緩みを待つような手技が中心となり施術時間がかかって自身にも負担となっていました。
その後、何か効率の良い緩め方がないか?とオステオパシーや経絡などの教本を読んで応用できないかと試行錯誤して現在にいたっています。それでも初めていらっしゃる方には詳しくお身体の状態をお聞きするため、現在でも1時間半ぐらいかかっています。
そのほか、精神療法は今から80年ぐらい前に長生療術が始められたときには現在の心のケアをおこなうカウンセラーのような方は居なかったので苦しみを抱えている方の悩みを伺い、心も楽になっていただく精神的な手助けもおこなっていたようです。
また、プラナー療法は「気」と似たエネルギーで施術者の気力を分け与えるだけの体調と精神の健やかさをもって治療にあたることの大切さを唱えていたのだと思います。
私は精神療法もいまだにできません。それどころかお客さんを和ませる 会話もありません。
お客さんが「全然話をしてくれないので俺は嫌われているのかと心配になった」との話を間接的に聞いたこともありました。お客様の心のケアどころか、自分自身が感情に揺れ動いていることがあり、まだまだ修行が足らないとつくづく感じています。
千里浜海岸に車をとめて砂浜を散歩すると心も体もリフレッシュします
2017年10月5日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
その人にどこまで関わられるか!?
整形外科の先生から膝はリュウマチ気味になっているが 「腰は画像診断上問題がない! リハビリ室で治療を受けるように」 と言われ半年通ったが治らなかったという方が 初回お試しということで来院されました。 その方は左右の腰部が硬く 左膝の腓骨頭周辺に痛みがあり 若...
-
私の治療院にいらっしゃる方は腰痛の方がほとんどです。 腰痛といっても原因がどこにあるのか?調べる部位はいっぱいあります。 ただ黙ってすわっているだけでは原因にたどり着けません。 なぜ痛みが起きたのか、詳しく聞き出しその原因の要因を推測し、仕事などで酷使して使われる筋...
-
インフルエンザのお宅に訪問したときのおはなしです。 私は訪問マッサージの斡旋業社を通して介護施設や個人宅に訪問マッサージに週2日伺っています。 そのため普通の治療院ではお目にかかることのない病気をお持ちの方の施術をさせてもらっています。 今まで小脳脊髄変性症やパーキンソン...
-
レンタルルームを借りて腰痛のチラシを撒き、実際にある街で施術をおこなってみました。受けた方の感想で「今までそんな場所を触られたことはなかった」とのお話をいただきました。その方は接骨院やカイロプラティックに行ったけど良くならなかったとお話されていました。接骨院では痛い腰に15分ほど...
0 件のコメント:
コメントを投稿