パーキンソン症として入所されている方の訪問をしています。
下腿外側と仙結節靭帯に筋膜の盛り上がった瘤の連なりができ、通常の指圧ではこの塊が変化せず、大腿外側に緩みがでるような姿勢(足、膝、股関節屈曲してカエル足にする)で肘を使っての圧で徐々に塊をほぐしていきました。下腿も外側に緊張があり前脛骨筋が過緊張し両足の指には感覚がなく、足が下垂し左側には小刻みな不随意運動が起こっていました。
左腹部のお臍あたりから九尾の横の肋骨の際まで横隔膜にかけて筋状の塊ができ胸膜も硬くなっているように推測されました。また呼吸のリズムが早く心膜にも影響を与えているのでは?と感じさせるような状態でした。その他頸部と後頭骨下縁に緊張があり時間帯により身体が動かしやすい時間帯(薬による影響があるかも)があるようでした。その方は「まるで蜘蛛の糸で全身をがんじがらめに縛られているようだった」とのことでした。首や肩などは比較的早く緊張がとれたようで「マッサージで蜘蛛の糸がしゅるしゅると取れていった」とお話なされていました。
足の不随意運動は半年ぐらいで出なくなり、下肢外側の瘤も徐々に小さくなってきましたが、依然として下肢外側のだるさを訴えられていました。
その後、大腿外側のだるさが少し減ってきたのに今度は大腿内転筋群や前面の突っ張り感や目立つようになってきました。また、顔の表情もあまりなく、身体に力が入らない状態は変化がありませんでした。
筋や筋膜をほぐすマッサージをしたあとは一時的に緊張がほぐれるため、心地よく感じていただけたようですが、筋緊張の戻りが起こってしまうため次回の訪問では同じような施術の繰り返しをおこない、あまり改善が進まないことに対し無力感を感じています。
そのため新たにJPR協会の講習を受けたり、何か経絡でのヒントがないかと調べものをしたりしりしていましたが答えはまだ見つかっていません。
全身の緊張を取り除き1次呼吸(体循環や脳脊髄液の循環)の改善を目指し少しでも楽になっていただけるよう担当を続けたいと考えています。
2017年10月20日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
その人にどこまで関わられるか!?
整形外科の先生から膝はリュウマチ気味になっているが 「腰は画像診断上問題がない! リハビリ室で治療を受けるように」 と言われ半年通ったが治らなかったという方が 初回お試しということで来院されました。 その方は左右の腰部が硬く 左膝の腓骨頭周辺に痛みがあり 若...
-
インフルエンザのお宅に訪問したときのおはなしです。 私は訪問マッサージの斡旋業社を通して介護施設や個人宅に訪問マッサージに週2日伺っています。 そのため普通の治療院ではお目にかかることのない病気をお持ちの方の施術をさせてもらっています。 今まで小脳脊髄変性症やパーキンソン...
-
私の治療院にいらっしゃる方は腰痛の方がほとんどです。 腰痛といっても原因がどこにあるのか?調べる部位はいっぱいあります。 ただ黙ってすわっているだけでは原因にたどり着けません。 なぜ痛みが起きたのか、詳しく聞き出しその原因の要因を推測し、仕事などで酷使して使われる筋...
-
レンタルルームを借りて腰痛のチラシを撒き、実際にある街で施術をおこなってみました。受けた方の感想で「今までそんな場所を触られたことはなかった」とのお話をいただきました。その方は接骨院やカイロプラティックに行ったけど良くならなかったとお話されていました。接骨院では痛い腰に15分ほど...
0 件のコメント:
コメントを投稿