この業界では色々な手技があってそれぞれの系統の流派に所属して日々研鑽を積んでいる方がたがほとんどだと思います。私は長生療術を基本とした長生学園を卒業しているので基本は長生でありますがその他、指圧の増永静人先生やオステオパシー、長野式の本やビデオなどで衝撃を受け、多少の影響をうけています。最近は日本疼痛リハビリ協会のセミナーに通って筋・筋膜リリースの勉強もしています。
思うに一つの流派の手技を突き詰めて技術をたかめることが大切だと思いますが、
いま活躍されている忙しい先生は後進の指導などの余裕もあまりなく、地方では交流会もあまりないため、それぞれが独自で勉強を進めて行くしかないように感じます。
しかし、自らが所属している長生療術でも手技が沢山あり、その手技を極めていくだけでも大変な時間がかかるのに、他手技をも勉強するとなるとどれだけ時間があっても足らなくなり手技の深みの沼にはまり込んで収集がつかなくなってしまいます。
しっかりとした軸と自分に何が足らないのかを把握して計画的に勉強を続けていかないとお金と時間を浪費してしまいます。
むかし、長生の専門学校に通っているときに鍼灸の免許を持っている人や整体師の方が長生学園の学生として何人もいました。また長野式のキーコスタイルを打ち出した有名な松本岐子先生は色々な多方面の方の教えをうけ現在のキコスタイルの鍼灸に取り入れているそうです。 それぞれの方が独自性を出しつつ、自分では解決できないお客さんがいるとその解決策を求めて色々と勉強を続けていくのではと思います。
それでもその答えにたどり着けない日々をおくっている方がほとんどだと思いますが、それを解決できれば段々と凄腕に近づいていくのでは?と妄想しています。
2017年9月15日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
その人にどこまで関わられるか!?
整形外科の先生から膝はリュウマチ気味になっているが 「腰は画像診断上問題がない! リハビリ室で治療を受けるように」 と言われ半年通ったが治らなかったという方が 初回お試しということで来院されました。 その方は左右の腰部が硬く 左膝の腓骨頭周辺に痛みがあり 若...
-
インフルエンザのお宅に訪問したときのおはなしです。 私は訪問マッサージの斡旋業社を通して介護施設や個人宅に訪問マッサージに週2日伺っています。 そのため普通の治療院ではお目にかかることのない病気をお持ちの方の施術をさせてもらっています。 今まで小脳脊髄変性症やパーキンソン...
-
私の治療院にいらっしゃる方は腰痛の方がほとんどです。 腰痛といっても原因がどこにあるのか?調べる部位はいっぱいあります。 ただ黙ってすわっているだけでは原因にたどり着けません。 なぜ痛みが起きたのか、詳しく聞き出しその原因の要因を推測し、仕事などで酷使して使われる筋...
-
レンタルルームを借りて腰痛のチラシを撒き、実際にある街で施術をおこなってみました。受けた方の感想で「今までそんな場所を触られたことはなかった」とのお話をいただきました。その方は接骨院やカイロプラティックに行ったけど良くならなかったとお話されていました。接骨院では痛い腰に15分ほど...
0 件のコメント:
コメントを投稿