私もですが、緊張が続き疲れてくると首横の筋(胸鎖乳突筋)が硬くなり違和感がなかなかとれないことがよくあります。この胸鎖乳突筋の緊張が強くなるとその下を走行している頸神経叢からの枝葉の神経を圧迫し後頭骨や側頭骨の違和感や目の奥の痛みや頭痛を起こすことがあります。
私は腰痛や肩こりで深部の体幹の筋が固くなっている人の多くにこの首の緊張がみらるように感じます。先日若い女性の方が慢性の片頭痛と首の緊張が強い肩こりで来店されました。
この方は中腰作業で腰のだるさが出てしまう腰痛もあり、特に腸骨筋や大腰筋にも軽い押圧で強い痛みを感じていました。このデープフロントラインの筋膜の繋がりで
脚の後脛骨筋の緊張から腸骨筋、大腰筋、横隔膜、縦隔、胸鎖乳突筋へと繋がって緊張が続いていて、この体の深部の筋硬結を取りきらないと首の筋膜でつながっている胸鎖乳突筋も柔らかさが出ないのでは感じました。
ストレスに敏感な方はよりこの筋が緊張しやすいのですがこの胸鎖乳突筋筋を強く揉んでもあまり柔らかくならず痛みが出やすいので筋膜の繋がりを利用してライン上の繋がりのある筋、例えば横隔膜などを使って緩めることが出来ます。
しかし、ライン上の筋膜の硬結を取り除かないと再び首にまでテンションがかかり続けるので緊張が強い大きな筋である腰部の筋膜の硬結を取らないと体質は変わらないのではと思います。この緊張をとりきるには4〜5回ほどかかるのではと思いますので少し通って頂きたいと思っています。
2017年7月1日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
その人にどこまで関わられるか!?
整形外科の先生から膝はリュウマチ気味になっているが 「腰は画像診断上問題がない! リハビリ室で治療を受けるように」 と言われ半年通ったが治らなかったという方が 初回お試しということで来院されました。 その方は左右の腰部が硬く 左膝の腓骨頭周辺に痛みがあり 若...
-
私の治療院にいらっしゃる方は腰痛の方がほとんどです。 腰痛といっても原因がどこにあるのか?調べる部位はいっぱいあります。 ただ黙ってすわっているだけでは原因にたどり着けません。 なぜ痛みが起きたのか、詳しく聞き出しその原因の要因を推測し、仕事などで酷使して使われる筋...
-
インフルエンザのお宅に訪問したときのおはなしです。 私は訪問マッサージの斡旋業社を通して介護施設や個人宅に訪問マッサージに週2日伺っています。 そのため普通の治療院ではお目にかかることのない病気をお持ちの方の施術をさせてもらっています。 今まで小脳脊髄変性症やパーキンソン...
-
レンタルルームを借りて腰痛のチラシを撒き、実際にある街で施術をおこなってみました。受けた方の感想で「今までそんな場所を触られたことはなかった」とのお話をいただきました。その方は接骨院やカイロプラティックに行ったけど良くならなかったとお話されていました。接骨院では痛い腰に15分ほど...
0 件のコメント:
コメントを投稿